アンケートご紹介
「医院オリジナルルール作りHow toセミナー」より
今日もまたハッとする内容でした。
ルールづくりの項目で!と思えたもの、どのやり方で、グループワークでは違う方法だったことからの学びがありました。
参加されたメンバーのそれぞれの役職でどのように感じられたのだろうと思っていましたが、医院のルールづくりに役職というものは垣根にはないことも改めて感じました。
明日からのテーマは“相手に合わせた”“相手に必要な”です。参加させて頂き、ありがとうございました。
“自分との約束”“相手へのメリットを考えること”
“準備8割、仕事2割”
問題があって当たり前と聞いて何となくホッとしました。
これから、この問題についてひとつずつ解決していくこと、楽しみながらやっていこうと思います。ピンチはチャンスと捉え、取り組んでいこうと思います。自転車に乗ることをイメージし、日々、小さなことから、コツコツとスタートしていきます。まずは、ヒヤリハットの徹底(ノート)をします。みんながhappyになれるように・・・
ありがとうございました。
ルールを作りにあたり自分の基準で、ものさしで判断、考えるのではなく
視点を変えて柔軟に順応していく力を身につけたいと思います。
また相手の立場に立って共感しながら進めていく姿勢でいたいと思いました。
私も相手に圧を感じさせないよう気をつけていきたいと思います。
本日は良い気づきを与えていただきありがとうございました。
本日は様々な方達とひとつの目標に向かって共有共感をすることができました。
ルールは決めてあるのですが、やはり感情が入ってしまいゆるくなってしまうこと、反対に厳しくなることがあり、論理立てて考えなければならないと思いました。
院長が決める!!というゆるぎない信念、諦めない心が大切ということを学びました。
自分自身に甘く、先生に言われた「奥様ルール」についても改めて考えたいと思います。
準備8割は今日から実践していきます。
本日は有難うございました。
他院の方々にも同じ悩みがあることに驚きました。
ですが、共感してくださった事に安心もしました。
自分が新人で、先輩方に思いを伝える事が出来ず申し訳ない気持ちになります。
今出来る事は、気づきを上へ報告する事だと思います。
この指とまれ方式で共感できる人を増やして行けたらと思います。
日々の業務の中でルールの大切さ、必要性等を感じていたにも関わらず、具体的な対策を考えることが出来ませんでした。
本日具体的なお話を伺って、目からうろこでした。
実際に参加型で聞くだけではなく、アウトプットの出来る重要性も学ぶ事が出来ました。問題はあるものという言葉も印象的でした。ありがとうございました。
自分の基準で相手を判断せずに、明確な数字を根拠、具体例を提示して説明したいです。
また、「こういうやり方で、このテーマについて、いつまでに」を提示して、問題を解決(ルール作り)する足がかりにしたいです。平和的解決を目指します。
本日はありがとうございました。
・自分がやっていたことが多くあったのでスタッフさんに明確な指示を出すようにする
・ヒヤリハットノートを活用し、きちんとしたマニュアル作りをする
・自分は女性脳で端的に話すことが出来ないので、出来ないではなく出来るように話す練習をすることが必要だと感じた
・「ありがとう」「助かった」が多い医院にしたいと思う
・マニュアル作りが途中だったので、すぐに進めたいと思います。(引出しの写真をのせる事が参考になりました)
・業務用品を管理する人を決めたい。(今まで担当がいなかったので、商品の在庫がなく患者様に販売できなかった)
・約束と責任(自分との)
医院全体の意識を高められるセミナーでした。
ありがとうございました。